電子印鑑の運用までの流れ
パソコン決裁は、コンピュータにセットアップして利用するアプリケーションソフトウェアですが実際に利用するためには、インターネット上にある専用サイト「パソコン決裁 カスタマーサイト」を使って印鑑データを作成する必要があります。その使い方と電子印鑑のセットアップ方法の流れをご紹介します。
カスタマーサイトの登録
- パソコン決裁の購入
-
パソコン決裁は、ソフトウェアパッケージ(パソコン決裁7 Business/Basic、パソコン決裁6 Standard Editionなど)のみでは利用することができません。実際に利用する印鑑を作成するために、「パソコン決裁 印鑑データパック」が必要になります。お手元にパッケージが無い場合には、先に「パソコン決裁 印鑑データパック」を購入してください。
必要な印鑑データの比較表はこちら
-
- カスタマーIDの作成
-
ソフトと印鑑データのパッケージを購入したら、印鑑データの申込ができます。印鑑データの作成は申込した日から、1週間程度(カスタムの場合には約2週間程度)日数が必要になりますので、あらかじめ余裕を持ってお申込みください。
カスタマーサイトを利用するには、カスタマーIDを作成する必要があります。カスタマーIDは、購入したソフトまたは印鑑データに貼り付けられている「注文番号」と「アクセスキー」があれば、無料で作成することができます。
既にカスタマーIDを作成されている場合には、カスタマーIDを使ってカスタマーサイトにログインして次の「印鑑データの申込」に進んでください。
カスタマーIDの作成手順(ご登録時に電子メールアドレスが必要になります)
登録完了時に、登録時のメールアドレスにメールを自動送信します。着信拒否などの設定を行っている場合には、shachihata.co.jpドメインからの許可をお願いします。
1.ブラウザを使って、カスタマーサイトに接続します。
2.表示された画面の右側にある[新規登録]ボタンをクリックします。
3.表示された[新規ユーザ登録]画面に入力を行います。
一番上の項目の[注文番号]や[アクセスキー]は、購入されたパッケージ内に同梱されている用紙に英数字で記載されたラベルに記載されています。複数購入された場合には、その中のどれでも構いません。
4.必要な項目を入力したら、画面下にある[同意の上、送信]ボタンをクリックします。
5.確認画面で[送信]ボタンをクリックします。
6.入力した電子メールアドレス宛に、発行されたカスタマーID及びパスワードが送信されます。
- 印鑑データの申込
-
カスタマーIDを作成したら、カスタマーサイトで印鑑データを申込ことができます。
印鑑データの申込手順
1.カスタマーサイトにログインを行います。
2.ログイン後の画面で、[印鑑作成申込み]リンクをクリックします。
3.[印鑑作成申込み (1/4)]画面が表示されます。
4.[電子印鑑パック登録]項目で[注文番号]と[アクセスキー]を入力します。
入力する[注文番号]と[アクセスキー]は、必ず[印鑑データパック]のラベルに記載されているものを入力してください。ソフトウェアパックなど、印鑑が作れない製品の場合には、ご入力いただいても登録することができません。
5.[登録]ボタンをクリックします。
6.[電子印鑑パック一覧]に入力した[注文番号]が追加されます。
7.一覧から[申込]ボタンをクリックします。
8.[印鑑作成申込 (2/4)]画面が表示されます。
9.表示された項目に入力を行います。
[ユーザーID]項目は、後で電子印鑑を呼び出すログイン操作を行う場合にユーザ名として利用する文字列です。後で変更することはできますが、カスタマーサイト上では変更できませんのでご注意ください。
一覧は、購入された数だけ表示されます。一度に申込することもできますし何回かに分けて申込みを行うことができます。ただし、スタンダードやカスタム以外の弊社からスタンプ(インプレットを含む)を、お届けするパッケージの場合に、分割して申し込まれた場合には2回目以降の発送から送料が必要になりますのでご注意ください。
10.入力した項目を確認して、[申込み内容確認]ボタンをクリックします。
※電子印鑑パックカスタムの場合は手順13.に進んでください。
11.[印鑑作成申込み (3/4)]画面が表示されます。
12.内容を確認して、[送信]ボタンをクリックします。
[送信]ボタンをクリックして申込みが確定した段階で、キャンセルや変更などは行うことができませんので、必ず内容を確認してから[送信]ボタンをクリックしてください。
※電子印鑑パックスタンダードの場合は手順16.に進んでください。
13.[申込書発行]ボタンをクリックします。
14.表示された画面内の[申込書印刷]ボタンをクリックします。
15.表示された印刷用の画面をプリントアウトしていただき、捺印欄をお使いいただきご希望の印面の指示などを記載の上、弊社にご郵送いただきます。
16.電子印鑑作成申込受付のお知らせがカスタマーIDを作成した際に入力した電子メールアドレス宛に送信され、申込処理が完了します。
印鑑データが作成完了した段階で、同じアドレスに電子印鑑データ発行のお知らせが送信されます。
印鑑データの申込が動画でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=-zrpx5WEh-k
印鑑データの登録
- パソコン決裁のセットアップ
-
印鑑データの作成を待っている間に、パソコン決裁をセットアップしておくことをお勧めします。パソコンへのアプリケーションのインストールが制限されている場合には、管理者用のアカウントでログインする必要がありますので、ご注意ください。
ご利用いただいているソフトウェアによってインストール方法が異なります。
1.ソフトウェアの[ダウンロード]ページからインストーラーをダウンロードします。
2.ダウンロードした[SetupDstmp_sr.exe]ファイルをダブルクリックなどで実行します。
[ユーザアカウント制御]画面が表示された場合は[はい]ボタンをクリックします。
6.[パソコン決裁7 捺印ツール]画面が表示されます。
7.[次へ]ボタンをクリックします。
8.表示された[インストール オプション]画面で[今すぐインストール]を選択して、[次へ]ボタンをクリックします。
9.プログラムのインストールが開始されます。
10.[インストール 完了]画面が表示され、ソフトウェアがインストールされます。
11.[閉じる]ボタンをクリックして、インストール作業を終了します。
1.パッケージに同梱しているCD-ROMをドライブに挿入します。(CDドライブが無い場合には、別のコンピュータを使ってUSBメモリに内容をコピーしたり、ネットワークの共有フォルダにコピーしてから始めます)
2.CD-ROMをエクスプローラーなどで開きます。
3.開いた画面内の[stmptool]フォルダーを開きます。
4.同様に[disks]フォルダーを開きます。
5.画面内に表示された[SetupDstmp32.exe]ファイルをダブルクリックなどで実行します。
[ユーザアカウント制御]画面が表示された場合は[はい]ボタンをクリックします。
6.[パソコン決裁7 捺印ツール]画面が表示されます。
7.[次へ]ボタンをクリックします。
8.表示された[インストール オプション]画面で[シリアル番号認証…]を選択して、[次へ]ボタンをクリックします。
9.[ユーザー情報]画面が表示されます。
10.[パッケージシリアルNo.]-[アクセスID]を入力して[次へ]ボタンをクリックします。
パッケージシリアル番号(No.)やアクセスキー(ID)は、ソフトウェアパッケージ内のユーザ登録用紙に貼り付けられたラベルで確認することができます。
11.プログラムのインストールが開始されます。
12.[インストール 完了]画面が表示され、ソフトウェアがインストールされます。
13.[閉じる]ボタンをクリックして、インストール作業を終了します。
既に、ソフトウェアがインストールされている場合には、[印鑑データのダウンロード]に進んでください。
- 印鑑データのダウンロード
-
申込みを行った印鑑データの作成完了メールが届いたら、印鑑データのダウンロードを行うことができます。
1.[カスタマーサイト]にログインを行い、ログイン後の画面から[申込み履歴]をクリックします。
2.メールに記載されている申込番号を探し、[ステイタス]が[印鑑データ発行]になっているのを確認します。
3.[申込番号]リンクをクリックします。
4.表示された[申込み詳細]画面で[印鑑データダウンロード]ボタンを探します。
5.[印鑑データダウンロード]ボタンをクリックします。
6.ブラウザ画面に[ファイルを開く]や[保存]の画面が表示されます。
画面はInternet Explorerの例です。
7.[保存]または[名前を付けて保存]ボタンをクリックします。
8.印鑑データがダウンロードされます。
後で印鑑データのファイルを利用するので、ダウンロードしたファイルの場所はしっかり覚えておいてください。
印鑑データのダウンロード手順が動画がご覧いただけます。
- 印鑑データの登録(パソコン決裁7 Basicの場合)
-
パソコン決裁7 Basicの場合には、ダウンロードした印鑑データファイルを使って、すぐに利用することができます。
パソコン決裁7 Businessの場合には[管理ツールを使った印鑑データの登録]に進んでください。
複数の印鑑データを、まとめて管理したい場合や、捺印履歴(ログ)を取りたい場合には、[管理ツールのセットアップ]に進んでください。(パソコン決裁7 Basicの場合には管理ツールを使った利用はできません)
1.ダウンロードした印鑑データをダブルクリックします。
2.初期設定が完了します。
3.[閉じる]ボタンをクリックして、画面を閉じます。
4.ExcelやWordを起動し、[シヤチハタ 電子印鑑]タブに追加されている[捺印]ボタンをクリックして、捺印の利用を開始します。
管理ツールを使った印鑑データの登録
- 管理ツールのセットアップ
-
パソコン決裁7 Businessには、印鑑データをまとめて管理したり、捺印履歴を表示する[管理ツール]が付属しています。このソフトウェアをインストールして、印鑑データをまとめて管理する準備を行います。
管理ツールのインストール
1.パッケージに同梱しているCD-ROMをドライブに挿入します。(CDドライブが無い場合には、別のコンピュータを使ってUSBメモリに内容をコピーしたり、ネットワークの共有フォルダにコピーしてから始めます)
2.CD-ROMをエクスプローラーなどで開きます。
3.開いた画面内の[admintool]フォルダーを開きます。
4.同様に[disks]フォルダーを開きます。
5.画面内に表示された[SetupDstmpExplorer7.exe]ファイルをダブルクリックなどで実行します。
[ユーザアカウント制御]画面が表示された場合は[はい]ボタンをクリックします。
6.[パソコン決裁7 管理ツール セットアップ ウィザード]画面が表示されます。
7.[次へ]ボタンをクリックします。
8.[インストール オプション]画面が表示されます。
9.[シリアル番号認証、ユーザー設定を行い製品版としてインストール]オプションを選択して[次へ]ボタンをクリックします。
10.[ユーザー情報]画面で[パッケージシリアルNo]と[アクセスID]を入力します。
[パッケージシリアルNo]や[アクセスID(キー)]は、購入したソフトウェアパッケージのユーザ登録用紙に貼り付けられているラベルで確認できます。
11.[インストール フォルダーの選択]画面で[次へ]ボタンをクリックします。
12.[インストールの確認]画面で[次へ]ボタンをクリックします。
13.プログラムのインストールが開始されます。
14.[インストールの完了]画面で[閉じる]ボタンをクリックします。
15.管理ツールがコンピュータにインストールされます。
- 印鑑データの登録
-
パソコン決裁7 管理ツールをインストールしたコンピュータを使って、ダウンロードした印鑑データファイルを登録します。
(パソコン決裁7 Basicの場合には管理ツールを使った利用はできません)
印鑑データの登録が初めての場合
1.ダウンロードした印鑑データをダブルクリックします。
2.[クイックセットアップ オプション]画面が表示されます。
3.[新しく捺印用のファイルを作成し最初のユーザと印鑑を追加する]ボタンをクリックします。
4.表示された[クイックセットアップ 新規作成]画面で[開くパスワード](次回、管理ツールで開く際に入力するパスワードで、設定しない場合には入力する必要はありません)を入力して、[今すぐ実行]ボタンをクリックします。
5.コンピュータの[マイ ドキュメント]フォルダに印鑑データが登録され、管理ツールが表示されます。
6.[クイックセットアップ 完了]画面を[OK]ボタンをクリックして閉じます。
7.表示されている[管理ツール]を閉じます。
閉じる際に表示されるメッセージには、[いいえ]ボタンをクリックします。
- 捺印ツールからの印鑑データの参照
-
作成したフォルダを、捺印プログラムから参照して実際に捺印を行うことができます。管理ツールで作成したフォルダを別のコンピュータ(例えばファイルサーバー)に移動して、共有設定を行うことで複数のユーザがネットワークを経由して印鑑データを参照することができます。
1.作成したフォルダの場所をエクスプローラーなどで探して表示します。
2.フォルダ内に表示された[STMPDAT.DSM]ファイルをダブルクリックなどで実行します。ファイルの拡張子が表示されていない場合には、下の画像を参考にして同じアイコンを探して、実行します。
3.[操作の選択]画面が表示されます。
4.[次へ]ボタンをクリックします。
5.[使用する印鑑の選択]画面が表示されます。
6.[次へ]ボタンをクリックします。
7.[操作ウィザードの完了]画面が表示されます。
8.[初期設定完了]画面が表示されます。
9.[閉じる]ボタンをクリックして、画面を閉じます。
ExcelやWordに表示された[捺印]ボタンをクリックすることで、電子印鑑をコンピュータで利用できるようになります。